- 「人見知りな性格を変えて緊張しないようにしたい!」
- 「ネクラな性格を変えて友だちを作らなきゃ…」
- 「面倒くさがりな性格を変えたいんだ!」
- 「自己チューな性格じゃ嫌われちゃうよー」
このように「自分の性格を変えたい!」と思っている方は多いようです。
特に人見知り・ネクラ・面倒くさがり・自己チューは性格界の4大コンプレックスと言ってもいいでしょう。
「俺はこんな糞な性格を変えたいんだ!!」
そんな風に悩んでいる方も多いでしょう。辛いですよね。悔しいですよね。
ですが、あえて言いましょう。
「無理でーーーーーーーーーーーーす!!」
正確に言うと50%は無理です。性格は遺伝的要素で決まっている部分があるので完全に変えることはできません。
だったら、性格は変えず、性格の見方を変えてみませんか?
今回は人見知り・ネクラ・面倒くさがり・自己チューといった糞な性格に秘められた能力について科学的に解説していきます。
つまり、「あれれ?糞な性格だと思ってたけど、こんな能力を秘めてたんかい!!それ早く言ってよ~~」って思えるようになれば性格の悩みなんて消えちゃいますよね。
性格は約50%が遺伝で決まる!?
性格は約50%が生まれつき決まっていると言われています。
ですから、残りの50%にかけて頑張るよりも今の性格を開き直っちゃったほうが早いっていう理屈です。
科学的に信頼できる性格分析ビッグファイブ(特性5因子)
ビッグファイブとは自分の性格を5つのスケールで分析する手法です。
- 外向性(社交を好むか)
- 調和性(共感力があるか、人に合わせるか)
- 勤勉性(物事をコツコツ続けられるか)
- 情緒安定性(不安やストレスに強いか)
- 開放性(創造的で、新しいことに対する知的好奇心があるか)
まずは自分の性格を分析してみましょう。
5つのスケールが高い人ほど、社会適合者・人格者・性格がいいという風に評価されます。
そりゃ、人と話すのが得意で、愛想がよくて、勤勉で、メンタルが強くて、柔軟でユーモアもある人なら社会的に評価されるに決まってますよね。
逆に、ネクラで卑劣で堕落しててメンヘラな頑固親父なんて嫌われすぎて集団リンチされてしまうことでしょう。
だがしかし、5つの性格特性は高ければ高いほどいいというわけではありません。
配られたカードで勝負する!「セルフアクセプタンス」
マイナスに見える性格も、実はすごい才能を秘めているんです。
例えば、外向性が低い人(つまり内向的な人)でも外向的な人にはない才能があります。
内向的な人の方が集中力が高く、探究心があり自分を改善しようとする意識も高いです。
僕たちのビッグファイブは遺伝で半分が決まっているわけですから、無理に性格を変えようともがくより、自分の性格の活かし方を学んだほうがはるかに効率的であるのはいうまでもありません。
僕たちは配られたカードをうまく使っていくしかないのです。
自分の性格を否定しないで受け入れるテクニックをセルフアクセプタンスと言います。
セルフアクセプタンスとメンタルトレーニングの二刀流で戦え!!
ただし、まったく性格を変えられないというわけではありません。
例えば、勤勉性が低く堕落的な性格の人でも、技術として後天的に勤勉さを手に入れることはできるのです。
ありのままの性格を受け入れるセルフアクセプタンスと、性格を改善するメンタルトレーニングを併用して使っていきましょう。
環境のせいはウソ!?
「自分は親のせいでこんな性格になったんだ」
そんな風に自分の嫌な性格を親や周りの人のせいにしたい心理もあるのではないでしょうか?
しかし、まことに残念なことに親は本人の性格にほとんど影響を与えないという結果が出ています。
僕たち社会不適合者は親のせいにすることもできないんですね。まさに逃げ場なし。
まー、遺伝で50%決まっているのですからある意味親のせいなのですが。
まーとにかく、特別ひどい教育(虐待やネグレクトなど)がない限り、「親のせいであなたの性格が歪んだ」なんて事実はないのでご安心ください。
さて、おまたせしました。4大性格コンプレックスに秘められた才能をガンガン解説していきます。
自分の糞な性格をガンガン受け入れちゃってください。
1.内気な性格(情緒安定性:低)
- 内気で新しい環境で友だちが作れない。
- 大学に馴染めない
自意識過剰な性格から人に声をかけるのをためらったり、不安が強い性格から人前で緊張した入りしてしまうことで悩んでいるのではないでしょうか?
内気な性格というと、「内向的な性格がいけないんだ」と思いがちです。
しかし実は、内気でシャイな性格は情緒安定性の低さが問題となっています。ようはメンタルが弱いから内気になってしまうのです。
情緒安定性が低いと、人見知り以外にも恋人が他の異性と話しているのが耐えられないといった嫉妬心に苦しむことにもなります。
僕も情緒安定性が低く、湯豆腐メンタルで生きてきたのでシャイな人の気持ちはよく分かります。
「内気な性格」をアクセプタンス!情緒不安定な人ほど実は…
実は不安症な人ほどクリエイティブ能力が高いと言われています。
- 新しい戦術を生み出して戦に勝ち続けた織田信長
- スマートフォンをつくったスティーブ・ジョブズ
- 億を稼ぎ出しているYouTuber
…などなど、クリエイティブ能力が抜きん出ている人がいますが、皆さんにもその片鱗があるということです。(少なくともメンタルが安定している人よりは)
「クリエイティブ」といってもあまりピンとこないことでしょう。それもそのはずです。
なぜなら、義務教育の詰め込み型教育の中ではクリエイティブなタスクなんてやらないからです。AIの時代が近づいているというのにノンキですね~。
しかし、科学が示しているのですから「自分にはクリエイティブな潜在能力があるんだ!!(よくわからんけどすごいんやろ)」と思っておけばいいでしょう。
冗談抜きでクリエイティブ能力はすごい能力です。特にAI時代となるこれからはもっとも必要な能力でしょう。参考↓AI時代について言及しておる

特別な力を手に入れるには犠牲は付きものです。
皆さんはメンタルの不安定という犠牲を払って高いクリエイティブ能力を手にれているようなものです。
変な生命体に寄生されて力を手に入れていると思えばいいのではないでしょうか?
性格を変えたいなら:イフゼンプランニングで強制的に人見知りを克服
イフゼンプランニングとはその名の通り、「もし(If)~になったら、そのとき(Then)は~する」というプランをあらかじめ決めておくテクニックです。
人間の脳は「~なら~」という文を理解しやすいので、効果が高いテクニックだとされています。
例えば、
もし(If)、相手に話しかけたいけど気をつかって話しかけるかどうか迷ったら、
その時(Then)は、1つだけ話題を振ってみる
という風に人見知りを克服できそうなプランニングをしてみましょう。
もっと具体的に、「趣味の話題を振る」「共通の知り合いについて話す」などと決めておいてもいいでしょう。
ネクラな性格(外向性:低)
内気な性格とは「シャイで人見知りしてしまうメンタルの弱い人」でしたが、ネクラな人は「そもそも社交に重きを置いてない人」だと考えてください。
- 周りから「ネクラだ」と避難されるから社交を楽しむということに義務感を感じている
- 「友だちが多いほどいい」という文化に疑問
そんな悩みを持つ人もいるでしょう。
外向的がよしとされる腐った世の中ですから、内向的な自分を変えなきゃという謎の焦燥感を抱いている人は多いです。
ネクラな性格をアクセプタンス!ネクラな人ほど実は…
内向的な人ほど集中力が高く、探究心があり自分を改善しようとする意識も高いです。
面倒くさがりな性格(勤勉性:低)
- 勉強に1時間も集中できない
- ついスマホを触ってしまう
- 休日はずっとゴロゴロ。新しいことに挑戦したいのに…
よくわかります。僕も基本的にルール通りにやったり、規則正しく生活したりというのができず、集中力もそこまで高くないので。
面倒くさがり屋な性格をアクセプタンス!面倒くさがりほど実は…
勤勉性が低く面倒くさがり屋な人の才能はクリエイティブ能力が高いことです。
「いや、またそれかい!」
とツッコまれそうですが、すみません。調べた感じこれしかなかったもので。
確かに芸術家のようなクリエイティブな人は、規則正しく生活する感じではなくてちょっと堕落しているイメージがありますよね。
なので「物事が続かない」「すぐ面倒くさがっちゃう」という人は、「俺ってクリエイティブ系の才能あるんじゃね?」と思っておきましょう。
性格を変えたいなら「シール式目標達成プランニング」
あの~、ですね。
今の流れだと非常に言いづらいのですが、やっぱり面倒くさがりな性格に関しては直した方がメリットが多いです。
というのも、「勤勉性はビッグファイブの中でも最も重要な要素だ!」なんて言われており、人生の成功とも最も関連性が高いからです。

自己チューな性格(調和性:低)
- あなたって人の気持ちがわからないよね
- 自己主張強すぎ…
- 他人に当たり強くない?
意外かもしれませんが、自己チューな性格に関しては最も直す必要がないと思っています。僕的にですが。
自己チューな性格をアクセプタンス!ジコチューで行こう!
調和性が低くジコチューな人ほど、社会的な成功を収めやすいと言われています。
なぜなら、調和性が低く他人を気にせずに自己主張できる人ほど周りへのアピールができ、出世に有利になるからです。
考えてもみてください。あなたが将来家庭を持ったときのことを。ちょっとぐらい性格がひねくれていても収入が高い方がいいじゃありませんか?
子どもだってこう言うはずです。
「月給が低いクセに誰にでも優しい八方美人パパより、性格がひねくれてけど月給が高いパパの方が好き!!」
ってね。
他人を気にせずマイペースであることは我道を行くことができるということです。
自分の時間を好きに使えるのはジコチューの最強のメリットと言えるでしょう。他人に合わせてこの瞬間をムダにしないように!
性格を直したいなら:小説で共感トレーニング
小説を読むことによって共感能力が磨かれると言われています。
なぜなら、小説は情景や登場人物の心情を想像しながら読む必要があるからです。
あと、ミュートでドラマを見るとかも効果があるとか。(「そんなのいつやるんだよ」って感じですが)
内向的な人が外向性を身につければ最強のコミュ力モンスターになるのと同じように、ジコチューな人が調和性を身につければ最強のカリスマ性を身につけることができます。
カリスマ性と共感力は密接に結びついています。参考↓

コメント