- 「お人好しすぎて人生損してそうだね」
- 「もっと自分に優しくなったほうがいいよ」
お人好しすぎる人は周りの人から心配されがちです。お人好しすぎるのかなと不安になってしまいますよね。
しかし一方で、
- 「優しくて性格がいい自分が変わる必要があるのか?」
- 「親切な自分が報われてほしい」
という風に変わることを拒否している自分がいるのではないでしょうか?

今日もはりきって「自己育成」じゃ!
今日習得する技はこちら。
[技]ヘルパーズハイ
親切をすることで充実感を感じることができる。幸福な気分を味わうことで、精神力と忍耐力がぐーんと上がる。
お人好しな人の特徴
親切である
他人に思いやりを持ち、親切な行動をすぐに起こすことができます。
ときにはお金を貸してしまったり、過剰な親切をしてしまったりして自分が損をすることも。

自分のお金や時間を人のために使いすぎてしまうことには注意。
優しい・共感力がある
あなたは弱い人が放っておけない性格です。
例え、みんなが嫌っている人や苦手な人でも拒絶することなく付き合います。
ビッグファイブ診断テストで「調和性」をチェック!
こちらではビッグファイブという性格分析法に基づいた性格テストを受けることができます。
このテストで「調和性」という項目が高いと判断された人はお人好しな傾向があります。まだ受けていない人はぜひ受けてみてくださいね。
お人好しのメリット
お人好しのメリットは幸福度が高いこと
人に優しく、協調性のある人は幸福度が高いです。
調和性(優しさの指標)が高い人ほど人間関係、学歴、仕事など様々な成功をつかみやすいと言われています。
なぜなら、共感力があれば人間関係も円滑に進みますし、協調性が高いほど学校や会社という組織に馴染みやすいからでしょう。
企業も尖った人よりも謙虚で素直な人を好みますから、いい会社に入る傾向も高くなります。
結婚してうまくいくのも調和性の高い人です。
結果として、幸せな人生をつかむことができます。
お人好しのデメリット
お人好しのデメリットはやや貧乏になる傾向が高いこと
調和性(優しさの指標)が低く、性格が悪い人ほど年収が18%高いというデータがあります。
なぜなら、調和性の低い人ほど感情に惑わされず合理的な判断を下せる上、ハッキリと自己主張できるからです。
調和性の高い人は遠慮がちで出世競争では不利になりがちなわけですね。
また、お人好しな人は金銭感覚がゆるい傾向があり、金銭トラブルを抱える危険性が高いです。
いくら人を助けるためと言っても、借金を肩代わりしたりお金を貸したりなどは控えましょう。

「あれ?結局優しい人ってお金で成功しやすいの?失敗しやすいの?」と思ったそこの君!なかなか鋭いの。
まとめると…お人好しは経済的に成功しやすく、失敗もしやすい
お人好しで調和性の高い人は会社に好かれやすくそれなりに年収も安定しますが、金銭トラブルを抱えてしまう危険性も高いです。
なので結果的に調和性の低い人ほど年収が低くなるというデータになっているわけです。
つまり、「自己犠牲的なお人好し」は結局損をしてしまうのです。
いい人ほど損をするコントラスト効果
お人好しを使いこなす方法
「ヘルパーズハイ」を意識して感じ取ろう
「ヘルパーズハイ」とは人に親切したときにこっちまで嬉しくなって「ハイ」の状態になることです。
人を助けたときになんとも言えない充実感を感じたことが一度はあるのではないでしょうか。あの感じがヘルパーズハイです。
ヘルパーズハイは幸福度が上がり、やる気もアップします。
なぜなら、他人に対して親切をするとポジティブな感情が生まれ、ドーパミンが分泌されるからです。ドーパミンが出ることによってやる気がアップするというわけ。
また、親切をすることによってうつ的な気分が解消されたという研究もあります。
親切、恐るべし!
ですからお人好しな人は、周りからの「お人好しだね~」なんて言葉を気にせず、ガンガン親切しちゃって大丈夫なわけです。
ただし、自分がお金を負担したり、あまりにも自己犠牲的になったりすることがないように気をつけましょう。
心の筋トレ「心トレ」で矯正することも可能
自分の意志で決めることがポイント
- いつもは電車で端っこに座るけど、今日は真ん中に座ってみる
- 遊びに誘われても断る
- 残業せずに定時で帰る
などの小さいことでOKです。
「嫌われる勇気」はほどほどに
自分基準でお人好しするか決めるのが大事

この知識を実践したら精神力+1、忍耐力+1差し上げようかの。
コメント